在学中はそれほどでもなかったのに、会社勤めを始めたら便秘に悩まされるようになった女性は少なくありません。
会社勤めは学生と違って仕事に責任が求められますし、一緒に働く人の年齢も極端に違い、自分が一番年下であることもめずらしくなく、気を遣うことが多いのでストレスがたまりやすいのも一因です。
ストレスが多いとどうして便秘になりやすいのでしょうか。
便秘にならないようにストレスを上手に発散するにはどうしたら良いでしょうか。
この記事の目次
過剰ストレスが原因で便秘になる
適度なストレスはモチベーションを高め、人生にハリを与えます。
仕事が忙しくても生き生きしている人はキラキラ輝いて見えるものです。
しかし、同じストレスでも過剰になると、当人は気にしていなくても体の方が先に悲鳴を上げることがあります。
便秘は過剰なストレスを警告する体からのサインでもあるのです。
過剰ストレスが原因で副交感神経の働きが高まり便秘
蠕動運動とは、筋肉を伸ばしたり縮めたりという運動を波のように送り出すことによって物を動かす動作のことです。
イモムシやミミズが前に進むときの動作も蠕動運動です。
ストレス過剰になると交感神経と副交感神経のバランスが崩れることはよく知られています。
交感神経は体や心を活発にさせる働きがあります。
副交感神経は心と体を休め、メンテナンスをする役目を受け持っています。
食べた物を消化吸収することは、活動より休息と関係があり、副交感神経がつかさどります。
腸が蠕動(ぜんどう)運動によって便を送り出すのも副交感神経の働きです。
交感神経や副交感神経は自律神経によって自動コントロールされていて、手足の動きとは違ってどんなに意識しても自分ではコントロールできません。
過剰なストレスによって、手足や心臓、肺、血管などは交感神経が優位になりますが、消化器系では副交感神経が興奮します。
興奮した副交感神経は腸の蠕動運動を活発化させ、これが便秘を引き起こします。
腸の一部が痙攣を起こし痙攣性便秘
適度に蠕動運動が活発になればお通じが良くなりますが、過剰なストレスによって副交感神経が働き過ぎると、腸は蠕動運動ではなく痙攣状態になってしまいます。
イモムシはゆっくりじわじわと蠕動するので前に進むことができるのですが、もし痙攣してしまったら、その場で震えるだけで前には勧めません。
同じことが人間の腸でも起きているのです。
副交感神経が働き過ぎて、蠕動運動中に腸が強く縮んでしまうと腹痛が起こります。
腸の筋肉が伸びきったままになるとおなかの膨張感が引き起こされます。
伸びたり縮んだりがけいれんのように激しく起こると、便の脱水が間に合わず下痢を起こします。
強いストレスによって腸が縮んだまま動かなくなると、便が分断されてウサギのフンのようなコロコロした硬い便になります。
ストレスを減らすことで便通解消につながる
便秘をしていると体の毒素が大腸にたまったままですから、体に良いわけがありません。
しつこい便秘に悩まされていて、客観的に見てストレスがかかる状況にいるならば、ストレスを上手に発散する方法を考えましょう。
趣味を楽しむことで嫌な思いを考える時間が減りストレス緩和
一人でもできる趣味を持つことがストレス緩和に役立ちます。
会社勤めを始めたばかりの頃は、新しい環境でストレスがかかるとはいえ、まだ責任のある重要な仕事は任されていないので、会社が終われば友だちと食事に行ったり、休日には遊びに行く余裕がありました。
ところが、20代後半頃から友だちは次々に結婚して、一緒に遊ぶ友だちが徐々に減っていきます。
会社でも徐々に責任のある仕事を任されるようになって、せっかくお誘いがかかっても残業や休日出勤で遊びに行けないことも増えてきます。
自分が暇な時には相手が忙しくて、付き合ってもらえないこともあるでしょう。
ストレス解消を友だちや彼氏任せにしていると、ストレスはたまる一方です。
軽く体を動かすと、嫌なことをくよくよ考える時間が減り、疲れた後はよく眠れるのでストレス解消に有効です。
最近はおひとり様用のカラオケボックスもありますし、カラオケで熱唱して腹筋を動かすのも良いでしょう。
公園や川沿いのジョギングコースを散歩してみるのもお勧めです。
いつも決まった時間に同じコースをジョギングしていると共通の趣味を持つ友だちができる可能性大です。
出会いを求めるなら、ボーリング場で一人寂しく1~2ゲームしてストレス発散するのもお勧めです。
一人でボーリングをしている男性はいても、女子は珍しいので、ステキな男性に声をかけられるかもしれません。
ペットなどの動物と触れあうことでストレス軽減を行う
ペットセラピーという言葉が示す通り、ペットには人の心を和ませて、ストレスを軽減してくれる力があります。
特に犬や猫などはよく人間になつき、飼い主が帰ってくると玄関まで迎えに来てくれたり、飼い主がソファーでぐったりしているとそばに来て寄り添ってくれたりします。
誰かに必要とされていると感じると、人間は幸福感を感じるものです。
ペットセラピーについての調査で、ペットの犬と見つめ合うだけでも飼い主とペットの双方にオキシトシンという愛情ホルモンが増えることがわかっています。
ペット不可のマンションやアパートに住んでいてもハムスターや小鳥くらいならOKのところもあります。
それも難しい人は愛らしい動物の動画や写真を見るだけでもストレス軽減作用があることが報告されています。
「プレミアガセリ菌CP2305」ストレスホルモン分泌を抑制
カルピスが研究開発した腸まで届く乳酸菌です。
以前から、脳腸相関と言って頭で感じるストレスが便秘や下痢などの消化器疾患を引き起こし、便秘や下痢などの消化器疾患があると不安やストレスを感じやすいことがわかっていました。
普通の乳酸菌は酸に弱く、胃の中で胃酸にやられてしまいます。
死んだ乳酸菌でも、腸まで届けば善玉菌のエサになるので、腸内に善玉菌を増やす効果はあります。
ビフィズス菌やガセリ菌がすごいのは、胃酸でも死なずに腸までたどり着いて腸内環境を整えることです。
しかし、腸の中に住み着くことはできず、残念なことに善玉菌を一通り励ました後、便と一緒に排出されてしまうのです。
カルピスは乳酸菌の研究を進めるうちに、プレミアガセリ菌CP2305が腸に住み着いて増殖、腸を良好な状態に保つことを発見しました。
それだけでなく、プレミアガセリ菌CP2305は腸から自律神経に働きかけて脳をリラックスさせ、ストレスを軽減する働きがあることがわかったのです。
リラックスした脳は大腸をリラックスさせ、自然なお通じをよび便秘を解消することもカルピスの研究によって実証されました。
1日1本のプレミアガセリ菌CP2305で自然なお通じに巡り合えます。
脳腸相関のおかげで、腸がすっきりすると脳もすっきり、心も体もリラックスできます。
長期間、過剰なストレスにさらされ続けると自律神経が乱れます。
腸などをつかさどる副交感神経が活発になり過ぎて便秘を引き起こすこともあります。
適度な運動や一人でもできる趣味を持つことで上手にストレスを発散しましょう。
ペットを飼うことのリラックス効果は大きいですが、もしペットを飼えないなら写真を見るだけでも効果があります。
カルピスのプレミアガセリ菌CP2305を飲んで、ガセリ菌に体の中から応援してもらうのも良いでしょう。